YouTube動画まとめ

    【歴史】国内最古、箱形の矢入れ「靫(ゆき)」 卑弥呼時代、滋賀の稲部遺跡

    ニュースまとめ
    1: あやかにっき 2023/06/28(水) 19:17:35.41 ID:t/7+3nNx9
    共同通信 6月28日(水)18時27分

    滋賀県彦根市の稲部遺跡で出土した繊維片が、箱形の矢入れ「靫(ゆき)」の一部で、靫としては国内最古の古墳時代初頭(3世紀中ごろ)のものだったことが分かり、市が28日発表した。靫は首長が執り行った水辺の祭祀跡とみられる溝跡から出土。年代は靫などの放射性炭素分析や土器から240年ごろとみられ、卑弥呼(248年ごろ没)時代の祭祀の実態を知る手掛かりとなる。繊維片は、2019年9月に出土。絹糸と植物繊維の織物で、表面には黒漆が塗られていた。木の板、ガラス玉、モモの種などの祭祀具とともに出土。靫の出土地点では、溝をまたぐような建物跡も見つかっており、覆い屋の下で祭りが行われていたとみられる。

    https://www.47news.jp/9517951.html
    no title

    3: あやかにっき 2023/06/28(水) 19:20:58.42 ID:+sYlW+Cz0
    邪魔大国は
    滋賀でした
    156: あやかにっき 2023/06/29(木) 14:30:56.75 ID:rycDQbN90
    >>3
    ヤマトとは国の名前
    関西でもあるし九州でもあるし東北でもある
    5: あやかにっき 2023/06/28(水) 19:22:35.16 ID:84OhRf5B0
    これで邪馬台国は千葉、滋賀、佐賀のいずれかに絞られたな
    8: あやかにっき 2023/06/28(水) 19:25:45.57 ID:5ZpRMQ9U0
    >>5
    チバーラギィーー
    91: あやかにっき 2023/06/28(水) 23:28:40.42 ID:pWAF+GK50
    >>5
    千葉は元から無いわ
    千葉に邪馬台国なんて聞いたこと無い
    137: あやかにっき 2023/06/29(木) 13:34:38.07 ID:QpX2xc+n0
    >>5
    3日連続
    6: あやかにっき 2023/06/28(水) 19:23:30.46 ID:b85ASt9Y0
    滋賀じゃ祭祀の形態も違うだろ
    7: あやかにっき 2023/06/28(水) 19:25:10.84 ID:t/7+3nNx0
    年号覚えるのに卑弥呼の文くる239年て覚えたわ
    9: あやかにっき 2023/06/28(水) 19:30:29.02 ID:4S3xOpEV0
    京都と奈良結ぶ線が本命か。

    当たり前すぎる。

    11: あやかにっき 2023/06/28(水) 19:31:31.90 ID:qZOdYDAx0
    卑弥呼さまー
    12: あやかにっき 2023/06/28(水) 19:36:14.17 ID:4S3xOpEV0
    九州説、終了 www
    13: あやかにっき 2023/06/28(水) 19:37:45.54 ID:bdohUZiu0
    邪馬台国は滋賀県に?
    14: あやかにっき 2023/06/28(水) 19:38:33.16 ID:e+YkN5eS0
    別ソース

    > 絹糸と植物繊維が使われ、大部分は中国・三国時代に用いられた「綾織(あやお)り」で編まれ、
    >福井県鼓山(つづみやま)古墳で出土した古墳時代前期ごろの靫の繊維と織り方が似ているという。
    >一緒に出土した土器の特徴や、放射性炭素年代測定の結果などから、西暦240年ごろのものと推定している。

    (中略)

    > 森岡秀人・古代学協会客員研究員は「綾織りという高い技術が、3世紀中ごろの邪馬台国から
    >倭国形成への移行期に大陸から入ってきていたことがうかがえ、中国外交の証とも言える。
    >纏向遺跡で約50年前に出土した繊維製品も同様のものとみられ、先駆的なものが日本海ルートで
    >北近畿に入った可能性もある。当時の近畿の中心地が纏向だけでなく、北部の北近畿にあったとの
    >見方もできる」としている。

    https
    ://news.yahoo.co.jp/articles/e4bf4964121ac4d97f90a82725ee62bb42a2fbf1

    一応邪馬台国畿内説を裏付ける物証とみることもできる様子。

    88: あやかにっき 2023/06/28(水) 23:02:09.37 ID:H8DzNdS00
    >>14
    ずっと後の時代の継体天皇は越前国が本拠地で、なぜ越前?って思うけど
    福井県あたりが邪馬台国時代から栄えていたのなら納得か

    そうか、崇神天皇が四道将軍を派遣して北陸道を征服しているから、
    この時代の北陸に、征服されるのに値するほどの勢力があったわけだよな

    16: あやかにっき 2023/06/28(水) 19:43:04.45 ID:4S3xOpEV0
    近畿北部か。
    元伊勢神社も京都北部にあるな。
    17: あやかにっき 2023/06/28(水) 19:43:41.78 ID:V/qZQMxK0
    >>16
    稲作発祥の伝承があるな
    19: あやかにっき 2023/06/28(水) 19:45:39.29 ID:4S3xOpEV0
    >>17
    ルートは京都、滋賀方面から入って、奈良に落ち着いたって感じだね。
    27: あやかにっき 2023/06/28(水) 20:31:53.65 ID:Zgxz8mxD0
    >>16
    天照大神は海の民の神様だよ、伊勢神宮も元伊勢も良港の奥深くにあるだろ
    神武天皇自体が船乗りだし
    20: あやかにっき 2023/06/28(水) 19:52:02.21 ID:Z1Y6aSU+0
    邪馬台国決まったか
    21: あやかにっき 2023/06/28(水) 19:54:45.67 ID:+0YtCKEy0
    箕子朝鮮の始まりは紀元前11世紀

    高句麗の始まりは紀元前1世紀

    縄文文明の始まりは紀元前150世紀

    23: あやかにっき 2023/06/28(水) 20:22:04.60 ID:fhVrU4WY0
    >>21
    出雲砂原遺跡 1200世紀 w
    24: あやかにっき 2023/06/28(水) 20:22:41.51 ID:BPP+7EGW0
    邪馬台国には関係ないけどね
    26: あやかにっき 2023/06/28(水) 20:27:24.34 ID:rxWmtw3p0
    邪馬台国琵琶湖
    30: あやかにっき 2023/06/28(水) 20:35:08.33 ID:wxUYjo930
    邪馬台国は滋賀だった?
    32: あやかにっき 2023/06/28(水) 20:39:47.57 ID:4ZUzIvaa0
    桃の種って重要アイテムなんだよな

    邪馬台国畿内説の纏向遺跡と吉備で桃の種が大量に見つかってる
    鬼道で桃使うから、おそらく鬼道の祭祀のあと

    33: あやかにっき 2023/06/28(水) 20:41:31.18 ID:4ZUzIvaa0
    滋賀って言ったら伊勢遺跡というミステリアスな遺跡があって、関連あったら面白い
    34: あやかにっき 2023/06/28(水) 20:41:49.62 ID:3CDfTtnQ0
    卑弥呼は弥生時代末期の人だったはずなのに
    いつの間に古墳時代ってことにしたの?
    36: あやかにっき 2023/06/28(水) 20:44:32.34 ID:4ZUzIvaa0
    丹波、近江、畿内、東海
    この辺りが邪馬台国ができる直前に連合を組んでたような気がするな
    んで巨大な纏向遺跡作ったと
    37: あやかにっき 2023/06/28(水) 20:44:59.19 ID:dSMPNkHy0
    卑弥呼時代とか必死w
    38: あやかにっき 2023/06/28(水) 20:47:28.53 ID:3CDfTtnQ0
    >>37
    何が酷いかって
    卑弥呼を古墳時代にしようってのがミスリード
    箸墓「古墳」に葬られたことにしたいみたいだけど、だいぶ無理がある
    39: あやかにっき 2023/06/28(水) 20:49:34.02 ID:IXQrHp7f0
    人は記憶型と思考型に大別できる

    漢字ができた時には大弓族が大陸にいたんだ
    で、いつ滅んだのかが解らん
    春秋戦国の末期には大陸に大弓族の姿なし
    大陸では弩が主流になってた
    弩とは、ボーガン

    42: あやかにっき 2023/06/28(水) 21:01:55.59 ID:3CDfTtnQ0
    矢入れが追加されて良かったね
    弓矢って縄文時代から使ってなかったっけ…?
    44: あやかにっき 2023/06/28(水) 21:20:09.75 ID:ZCctwPIU0
    >>42
    絹製品が邪馬台国時代に広く流通していた証拠になる
    47: あやかにっき 2023/06/28(水) 21:23:29.35 ID:3CDfTtnQ0
    >>44
    祭祀跡にあったんなら絹が超貴重品だったんじゃね?
    50: あやかにっき 2023/06/28(水) 21:27:13.54 ID:G5YmmHRO0
    卑弥呼が死んだのは247年以降だぞ
    魏志倭人伝にそう書いてある
    51: あやかにっき 2023/06/28(水) 21:28:22.57 ID:3CDfTtnQ0
    >>50
    180年に即位してから引っ越してきたの?
    52: あやかにっき 2023/06/28(水) 21:30:11.93 ID:nP9rbFvm0
    滋賀が大和朝廷の前進だとわかって良かったじゃん。
    53: あやかにっき 2023/06/28(水) 21:32:02.70 ID:Mz4Ry3Xk0
    纏向の次は稲部が邪馬台国に
    54: あやかにっき 2023/06/28(水) 21:36:40.93 ID:suODuCQO0
    吉野ヶ里の墓から何も出てこなかったのが痛いな
    これは畿内説で確定か・・
    56: あやかにっき 2023/06/28(水) 21:37:53.76 ID:E7tiq3qy0
    >>54
    九州説は主に朝倉、久留米、八女だよ
    吉野ヶ里には期待してない
    70: あやかにっき 2023/06/28(水) 22:18:25.67 ID:Oc8Gy2w40
    >>54
    江戸時代に財政に困った各藩が結構盗掘したなんて話もあるな
    58: あやかにっき 2023/06/28(水) 21:38:46.58 ID:nP9rbFvm0
    邪馬台国と大和朝廷は別物って事だよ。またまた残念な話ですけど、もうね、畿内の邪馬台国はめちゃくちゃ厳しい現状だよ
    62: あやかにっき 2023/06/28(水) 22:01:38.16 ID:dEK/7cyD0
    最近よく見かける邪馬台国時代とか卑弥呼時代って何だよ。
    そんな名前の時代はねーよ。
    76: あやかにっき 2023/06/28(水) 22:26:46.87 ID:IICg7Uzs0
    >>62

    230~250年頃の時代です。卑弥呼が魏に遣いを送り卑弥呼が亡くなるまでの時代。
    つまり、この時代を特定できると邪馬台国が見えてくるのです。

    79: あやかにっき 2023/06/28(水) 22:29:46.71 ID:Klo7kcYu0
    >>76
    嘘はいけませんね
    倭国大乱を収束させるため女王が共立された
    つまり2世紀末(180年頃)に卑弥呼が女王に即位

    【卑弥呼時代】
    180年頃:倭国大乱終結および卑弥呼が共立女王となる(邪馬台国誕生)
    193年:倭人が飢饉。多くの避難民が半島にわたって来た
    ~ 卑弥呼が最も活躍した時期 ~
    239年:卑弥呼、魏に使いを送り「親魏倭王」の号を受け取る
    ~ 卑弥呼の力が弱くなった? ~
    2XX年:女王国vs狗奴国の戦争勃発
    247年:卑弥呼死去

    63: あやかにっき 2023/06/28(水) 22:03:07.65 ID:pdcm97IQ0
    邪馬台国はただの地方政権だったかもしれないのにな
    68: あやかにっき 2023/06/28(水) 22:16:51.03 ID:Oc8Gy2w40
    滋賀のあたりは遺跡が多いな
    日本海側と畿内を結ぶ海運の要衝だったからか
    99: あやかにっき 2023/06/29(木) 06:11:05.80 ID:UNZLXQb40
    何でもかんでも祭祀って決めつけるの良くないです。
    100: あやかにっき 2023/06/29(木) 06:13:57.69 ID:CmHLKnp70
    卑弥呼たくさんいるね
    102: あやかにっき 2023/06/29(木) 07:28:26.32 ID:6Ttx0EyZ0
    時代が同じなら邪馬台国とかアホすぎ
    倭には100国あったがそのうち女王国は30国
    女王国の東に海があり、それを渡り千里行くとまた倭種の国々があると書いてある
    女王国の南には対立していた狗奴国というが男王国があるとも
    女王国は倭の西の端という事
    つまり北部九州が女王国
    103: あやかにっき 2023/06/29(木) 07:33:35.24 ID:TE7w40760
    >>102
    北部九州は漢の言う倭国
    漢委奴国王の倭奴國
    魏に対して反乱を起こした公孫氏の帯方郡に属していた
    105: あやかにっき 2023/06/29(木) 08:07:22.85 ID:6Ttx0EyZ0
    >>103
    魏が公孫氏を平らげた後、卑弥呼の朝貢が来たと書いてある
    109: あやかにっき 2023/06/29(木) 08:50:51.60 ID:pHVhNyOl0
    >>103
    北九州は大陸との窓口だったし、筑紫平原に有明海等の好漁場、一大勢力圏が出来ないほうがおかしいんだよ
    大和盆地の中に引きこもった豪族が覇を叫んでも無理だよ、南九州、安芸に吉備、播磨の豪族達が何方に付くか考えなくても判るだろ
    大陸からしたら窓口は北九州の邪馬台国しかないんだよ
    ライバルは日本海交易の一つ出雲や丹後・若狭かな
    110: あやかにっき 2023/06/29(木) 09:16:31.76 ID:QYb9p3Cp0
    >>109
    だいたい同じ意見
    でも、出雲系は別系統で南九州は北部九州と同じ系統じゃないかと思うわ
    太古の九州でも後継者争いから南北朝時代に突入
    南九州の本家(南)は分家の一族を吉備に派遣、出雲系と同盟を組んで畿内を従わせて連合国を形成、そこから一気に北部九州を制して本家(北)を滅ぼした
    ところが今度は権力を握った分家が南九州の本家(南)と対立、南九州だけ正当性を主張して新政権に何百年も抵抗し続けた

    …とかね
    まぁ、証明しようがないから想像だけど

    114: あやかにっき 2023/06/29(木) 09:34:20.74 ID:pHVhNyOl0
    >>110
    北九州に政権が出来て、安芸や吉備、出雲等の豪族たちか棲み分けて安寧に暮らしていたが
    大陸が混乱し、その圧力から逃れる為に天然の要害な大和盆地へ疎開したのだと思っている
    だから、大和朝廷初期から豪族達の力が衰えていないだろ
    日本って城壁都市か一つも無い世界でも珍しい国なんだ、小さな環濠集落は有ったが城壁都市は無い、中国は城壁都市国家…囲碁は城壁都市世界わ模した戦略ゲームだからね
    韓国のソウルも周囲を城壁に囲まれていた街だよ、なのに中国の影響を受けた日本列島には城壁都市が一つも無い
    コレは日本列島では豪族同士の争いが無かった証拠で、記紀の争いの記述も中国や欧州とは大きく違っている、いわゆるお家騒動やヤクザの縄張り争いの大きいヤツなんだよ
    118: あやかにっき 2023/06/29(木) 10:46:16.35 ID:QYb9p3Cp0
    >>114
    それは日本は島国でよく似た民族同士で争うからだと思う
    民は土地を耕す奴隷でいなくなったら困るから、勝ったほうは民ごと土地を奪って支配する
    ところが大陸や半島だと、全く違う民族の民を支配するのが難しいから民を皆殺しにするのが当たり前
    結果、民も協力して城壁都市を形成して自分たちを守ってきたんじゃないかな
    120: あやかにっき 2023/06/29(木) 11:05:59.49 ID:pHVhNyOl0
    >>118
    日本人は南洋系漁労民族だからすぐに海に逃げるんだよ、農作物は年に一度だけしか収穫出来ない、代替作物を植えても収穫まで何ヶ月も掛かる、よって隣の街を襲うしかない
    魚は不漁でも翌日挑戦出来る、年中穫れるから隣の街を襲う必要が無い…面倒な城壁はイラネ
    漁労民族の証拠は、日本家屋は高床な建物南方系のツリーハウスの流れだからね、大陸系は土間生活なのに日本だけ不便な高床生活
    138: あやかにっき 2023/06/29(木) 13:38:31.42 ID:QYb9p3Cp0
    >>120
    ツリーハウスか、なるほど
    確かに弥生時代は稲作のイメージが強いけど狩猟採集と併用していたようだし、不作なだけならお隣から奪うより海に行くね
    小さな島々もあるし、北部九州は島を信仰する習慣もあったんじゃないかと思う
    志賀島や能古島の神話も面白いよ
    135: あやかにっき 2023/06/29(木) 13:26:31.36 ID:xUxxl0VG0
    >>109
    >>110
    お二人のように魏志倭人伝に引っ張られない方が良いと私も思います
    南シナ海沿岸から北上した海人族が海賊団(海商)を作って、漢の衰亡で親漢海賊団VS親魏・親呉海賊団が倭国大乱と呼ばれる事かも
    朝鮮南岸へ行ってた海賊団の流派が丹後・若狭湾に来て奈良に入ったのかも
    で、最初に鹿児島に上陸して宮崎県へ行った流派が九州東海岸を北上して瀬戸内から奈良へ入ったのかも
    神様が女性ってのが海人族の信仰かもしれません
    アマミキヨやアマテラスや比売大神や宗像三女神や、厳島神社の祭神に宗像三女神の一人が入ってますから
    106: あやかにっき 2023/06/29(木) 08:40:41.80 ID:o1HUrLfy0
    >>102

    邪馬台国が奈良にあれば滋賀は邪馬台国の範囲なんだよ。北陸・東海も範囲に入る。

    107: あやかにっき 2023/06/29(木) 08:45:06.34 ID:6Ttx0EyZ0
    >>106
    女王国の東には海があり渡海1000余里で又国がある、皆倭種
    だぞ?
    122: あやかにっき 2023/06/29(木) 11:56:03.61 ID:TE7w40760
    >>107
    静岡、房総
    124: あやかにっき 2023/06/29(木) 12:19:01.06 ID:6Ttx0EyZ0
    >>122
    何処から見てんの?

    邪馬台国は博多湾より南だが?
    陳寿が南国をイメージしているので記録に南と書いてあったのは確かだ

    148: あやかにっき 2023/06/29(木) 14:04:43.20 ID:pHVhNyOl0
    >>124
    儂は太宰府だと思う、後年に九州を治める官庁を作るときは
    地勢的に良く道路網も整備された土地…都跡を使うはずだよ
    卑弥呼の宮は太宰府に有ったとおもうな

    引用元: 【歴史】国内最古、箱形の矢入れ「靫(ゆき)」 卑弥呼時代、滋賀の稲部遺跡 [愛の戦士★]

    タイトルとURLをコピーしました