減少幅の縮小について、厚労省の担当者は企業側の賃上げ回答が相次いだ2023年春闘を挙げ「効果が段階的に表れているのではないか」と指摘。企業ごとに賃金の改定や支払いの時期にばらつきがあることから、今後の推移や物価の動向を注視するとしている。
5月速報によると、現金給与総額は2.5%増の28万3868円。うち基本給を中心とした所定内給与は1.8%増の25万2132円で、4月確報の0.9%増に比べて伸び率が大きかった。
現金給与総額を就業形態別で見ると、一般労働者が3.0%増の36万8417円、パートタイム労働者が3.6%増の10万2303円だった。

★1 2023/07/07(金) 08:46:50.00
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1688687210/
◯◯ばいいのに
日本の税金はなぜ高いのか。
簡易課税制度や輸出還付金があるため、消費者が消費税として払った金額のうち、
実際に国庫に入るお金は半分以下。所得が低い人ほど不利という不公平な制度になっている
消費税というものが、当初約束されていたように福祉のために使われるなら、
巡めぐりめぐって自分に戻ってくる可能性が高いので、
不公平感という犠牲を文字通り「払った」としても、
無意味だとは言い切れない。
しかし、実際のところ福祉に使ってるのは2割以下であり、
残りの8割以上は一般財源に組み込まれてその使い道は煙に巻かれ、
いったい何に使われているのかはわからないのだ
いや消費者は消費税を払っていないよ
これは判例があるから確定事項
その高さのあまりシャッキングが買えなくなる
まずこれを否定するんだよなー佞臣が
俺の体感もそんな感じ
前年比だからな
長いスパンで見たらもっと下がってるかもしれない
実質実効為替レートはここ10年で半減近いからな
子育て真っ只中の世帯の出費は激増しているだろう
27日に日銀金融政策決定会合でも賃金の上昇が見られるまで
既定方針の貫徹で緩和継続になるだろうから物価高は続く
緩和縮小の条件が2%インフレだったのが賃金上昇にすり替わってるし
日銀は自暴自棄になってるな
ほんととんでもないね
食料品なんてCPIですら9.3パーセントインフレしてるのに
日銀は「基調インフレは低いねえ。まだ緩和してインフレ加速させないとね。生活圧迫とかしらないw」
って感じだから
日銀が物価の安定って役目を放棄して政権を支え、大企業、不動産所有者や株主の為だけに動いてる
自民党が国や国民より財界の利益優先なのは今に始まったことではないよ。財界に近い側でもないのに自民党に投票してる国民がアホなだけ。
あれこれ宗教がくっついてるから面倒
まあアメリカもそうなんだろうが
宗教というかアメリカかな。
ただ財界の影響力も強い。自民党って財界とアメリカが作った政党だしな
①実質賃金が下がってるのに増税したり海外にバラマキしてるのは何故?
②物価と賃金(名目)が共に上がるのは通常は好景気の指標はずなのに
なぜ、こんなにひどいの?
何故っておまえ
決まってるだろ
悪意の政府だし
・生産性が低い部分が大きい(中抜き文化)
・貧富の差の拡大が進んでいることの表れ
①は自民党だからとしか言えない
②は簡単に言うと物価の伸びより賃金の伸びが小さい上に税金が上がってるから
政治家はあんまり関係なくて、官僚の意思によるところが大きい
賃金が下がり続けているのに増税するっていうのは 財務省の力が強すぎるから
岸田を見ていたらわかるが 実質的には首相よりも財務省の方が権力は上
価格カルテル未満(ホントか?)横並び価格体質で、
横の関係の深化を求める気質
非自由市場
物価高が原材料費の高騰によるコスト高の物価上昇だから
賃金が上がる→みんながモノを買うようになる→高くても売れるから値段が上がる
これが君の言う好循環的な物価、賃金の上昇
今起こってるのは
モノを作る原材料費が高い→仕方なく値上げ
でしか無いから
円安の影響もあるけどウクライナ問題も結構影響してるわな
後者は戦争が終われば戻るだろうけど見通しが立たんわ
戻るわけない
日本はウクライナの保証人になってるから戦後ウクライナ復興のあらゆることでATMさせられる
これも後の増税の種になると言われてる
税金より厚生年金やら健康保険がキツイ
>厚生年金やら健康保険
日本の市長なんかでは税と呼び直すよう指導してるとこもあるし
欧州では、当たり前ですが税です
実際、人頭税みたいなもんだしな
人口ピラミッドが是正される何十年後まで変わらんだろうな
税金は上がります
給料はほぼ据え置きです 死ぬまで働け
「生活保護を受けるのは恥だ 自己責任だ」
「貧乏人は死ね 税金にたかるな弱者利権か」
こんな不安な世の中を作ってたらそりゃみんな「自己防衛」のために財布の紐は締めますよ
これで景気なんて回復するわけがない
経済政策と思想の両面を変えていかないと誰もガード解かないよ
なんでこんな事が分からない愚鈍が多いかね
さすがに俺もキツい
実質賃金は遅れてついてくるから
正社員全員基本給5%~10%上げてるんだけど
夏のボーナスは全員満額支給するし
経団連とか怪しいブレーンに良いように操られてるだけだと露呈してるわな。
自分では何もわかってないんだと思うぞ、あれ。
新しい資本主義
とか言ってる時点で多分宗教レベルのめちゃくちゃ理論を刷り込まれて洗脳されてるとしか思えんわな。
それ以上に物価が上がってるからな
実質賃金がマイナスからプラスに転じるには、もっと賃金を上げるか、もっと物価を引き下げるかしかないけど
賃金引き上げは中小企業がもうついて行けないみたいだから無理
物価を引き下げるしかない
海外由来のコストプッシュだから下げようがないんだよなぁ
従業員のコスト下げるしかない
結局デフレにまた戻る
政府日銀がその気になれば物価引き下げできるし実質賃金引き上げも可能だろう
金融緩和や円安誘導を調整して円高にすれば物価も下がる
もちろんやりすぎたら株価も下がるし景気も悪化してえらい事になる
だからビビって思い切って出来ない
日銀や政治家にその覚悟があるかどうか
失業率がー、とかいうけどなんか問題あるの?
同意
最低賃金の引上げが、一番効果がある
人件費の予算は決まってるから
時給を上げなきゃいけなくなったら
パートやバイトを減らして一人当たりの労働量を増やすしかないな
それでもいいよ
一人あたりの収入増えるのだから
パートさんが時間減らされて世帯収入は変わらないぞ
そんで税金は増える一方
仕方ないと思う
なんならその都度あげてけばいい
これよく言われるけど、学生や主婦で1000円のバイトと1500円のバイトあったら普通に1500円のバイトに人が殺到すると思うんだが
?
企業に払う金が無いって話しだが?w
パートさんの働く時間が減り税金が増えて困る話でしょ
そうだよ
企業にバイト代払う金が無いからパートさんの勤務時間が減る
最低賃金上げても大した意味無いって話し
それなら大幅減税した方が経済の循環が良くなって仕事も増える
主婦や学生なんて家事や勉強で忙しいんだし勤務時間減った方がいいんだぞ
今は人手不足でどこも最低賃金みたいな仕事は余ってる
働く場所には困らない
で、お前が
バイトの契約切られるんだよね
俺は別にバイトでもないが、それならそれでしかたないね
現状でも最低賃金の仕事とか求人出しても人が来ない人手不足だから3人でやる仕事2人とかでやってる
飲食小売宿泊運送農業介護工場土木とか人手不足でそんな感じでしょ
その労働力の確保が難しいのが今。
最低賃金上げても中小企業は人件費増やせないから非正規を雇い止めして事業縮小するしかない
それでいいと思う
なんか問題?
結局世の中で動いてる金が増えてないから意味無い
やるだけやってみよう
やるんだったら先に大幅減税だよ
その方が景気が良くなるのは目に見えてる
もう猫の国だろ